こんばんは。
だいちゃんです。
本日、FP3級の合格発表があり、Web上から確認したところ、
合格することができました!!
《完全合格》
と書いてあり、??と思いましたが、学科と実技の試験があるので、
両方合格という意味のようです。
どちらかが不合格だった場合、次回の検定では不合格だったものだけ受ければいいのです。
なぜ、FP3級を受けようと思ったか?は下のブログで書いています。
検定は税金、年金、保険、金融資産、不動産、相続についての基礎的な問題が出ます。
これらはすでに生活の中で経験しており知っているもの、身近でよく聞くものも多いです。
でも、覚える数字が多すぎてなかなか大変でした。
最後の2週間で詰め込んだので、終わったらすごい勢いで出ていっちゃいました。笑
だから実技のほうが簡単な気がします。
実技は実務的な問題を解きます。(実際に計算して数値を求めます)
検定の主催団体は日本FP協会と金融財政事情研究会があります。
FP協会のほうが合格率が高いのですが、これは金財の試験問題が難しいというわけではなく、会社単位で受験することが多く、半強制的なので勉強していない人もいるからだと何かで読みました。本当のところはわかりません・・・。
今回の3級の合格率は学科83.37%、実技90.33。
驚異的な合格率です。笑
今回合格しましたが、これを生かして仕事をしようなんて思いません。
3級はちょっと教養を身につけました程度で頼りないです。
客観的に見て、私にはローンとか税金の相談とかしたくない。笑
2級を取ってやっと「ファイナンシャルプランナーです!」と言えるのではないかな。
私はお金の勉強が好きですが、税金関係は苦手分野です。
雇われの身が長かったので、給与から住民税と所得税は勝手に払われてましたし、今まで払ったことのない縁遠い税金も多いです・・・。笑
今年度は初めての確定申告。
ドキドキです。
ここでこそ、FP3級が生かされるはず!笑
7月5日から次回検定の申し込みが始まります。
検定日は9月11日。
2か月ちょっとでの受験は無謀かな。
2級の合格率は3級のように高くはないです。
きっとより専門的。
A:期間が空くとせっかく覚えた知識が忘却の彼方へ&モチベーションの急降下。
B:2級本当にとりたいのか?&とれる自信はあるのか?&勉強すんのか?
AとBのせめぎ合い。
ちょっと考えてみます。
ではでは。